こんにちは、スタイリストの吉川です。

靴を買ってからしばらく履いているうちに、ゆるくなりすぎてしまった。
また、いつまでも窮屈に感じて痛かった。

という経験はありませんか?

実は多くの方があまり他人には言わないけれど、悩んでいることです。

これは既製品の靴の中からいかに自分の足に合うものを探すことができるかに左右されます。

今日は少しでも足への負担が軽減できるように、どんなことに注意して靴を選べば良いのかを見ていきましょう。

①「かかと」をフィットさせることが安定感を生む

足の前の方、親指や小指が当たっていないかという方に意識が向きがちですが、実はかかとのフィッティングがとても重要です。

かかとを包み込む部分を、ヒールカップと言います。

このヒールカップが緩すぎるとカパカパと抜けてしまい歩きにくい靴となってしまうのです。

逆にきつ過ぎると靴擦れを起こす原因にもなります。

試し履きの際に歩いてみて、しっかりかかとがついてくればOK。
余裕をほんの少し感じるぐらいでジャストです。

靴擦れや足の疲れを避け、良い履き心地を手に入れるには
このかかとを入念にチェックしましょう。

②ボールジョイントの幅は足に合っているか?

ボールジョイントとは、親指の付け根と小指の付け根の関節部分のことを指します。

ここが靴とフィットしていないと靴が変形したり、中で足が前に滑ったりという現象が起きやすくなります。

試し履きをしながらチェックをする際に、ボールジョイント部分が靴に対して

「面」で当たっているか?

「点」で当たっているか?

これをきちんと確かめましょう。

 

「面」で当たっていると、あまり痛みを感じることはありません。
きちんと圧力が分散されているからです。

「点」で当たっていると集中して圧力がかかるため、
強い痛みを伴います。

この違いを試し履きの際に必ず確かめましょう。

小指側を確かめたら、親指側も同様に。


靴の上から触った時に感じる触感で判断します。

歩いてみて強い痛みを感じる時は
サイズを変えたり、幅出しをすることも検討してみましょう。

③捨て寸は適度にあるか?

②で解説した通り、ボールジョイントは足で一番張り出した部分で革靴を足と固定する役目を担っています。

適切なサイズの場合、ボールジョイントで固定されるためつま先の先端には「捨て寸」という空間が少し残るように作られています。

デザインによりますが、約2~3㎝前後の捨て寸があれば問題なく履けるでしょう。

これがないということは靴の中で足が前に来すぎている可能性があります。

④甲周りは適切にホールドされているか?

甲周りのホールド感が適切な場合、大きな痛みは伴いません。
窮屈だと甲が当たり、履いている内に痛みを生じます。

また、緩すぎると歩くたびに足が靴から抜けるなどします。
特にローファーは緩いとこの現象が起きやすいので注意しましょう。

 

紐靴の場合は羽の開き具合で判断が可能です。

閉じすぎていると甲に対して靴が緩い状態であり、
見た目もあまり美しくありません。

逆に開きすぎていると甲に対して靴が窮屈な状態で、見た目はもちろん痛みが出る可能性が高いです。

革靴は履きこんでいくうちに、ソールが沈んでいきます。

そうすると羽は閉じていくので、購入の際は靴ひもを締めた状態で少し開いている状態がベストです。

⑤トップラインの高さは適切なのか?

トップラインという革靴の履き口が自分のくるぶしに当たって痛くないかどうか確かめましょう。

靴外側のトップラインの方が低く作られていますが、それでも当たってしまうと靴擦れの原因になります。

ここも靴擦れや痛みが発生しやすいポイントなので、試し履きの際に歩いたりしゃがんでみたりして問題ないか確認しておくと良いでしょう。

まとめ

靴を選ぶ時に足が痛くならないポイントは5つです。

  1. かかと、ヒールカップにフィット感はあるか?
  2. 足と靴のボールジョイントの幅は合っているか?
  3. 捨て寸は2~3㎝あるか?
  4. 甲周りに程良いホールド感はあるか?
  5. トップラインにくるぶしが当たって痛くないか?

特にこの5つに気を付けて、試し履きをすることで足が痛くならない靴を選べる確率が高まります。

ぜひ、靴を選ぶ際には参考にしてみてください。