日本の一般家庭やお店には必ずと言っていいほど靴ベラが置いてあります。
玄関を出入りしているうちに、 ものごころついた時には
玄関にあることに気付くという方も多いでしょう。 
靴ベらには2つの大切な役割があります。
 
靴ベラ2つの役割

- 靴をスムーズに履きやすくすること
 - 靴を傷みから守り長持ちさせること
 
靴を一度脱いでから、あらためて靴を履く時に
かかとが引っ掛かってしまったり上手く奥まで履けない。
そんな時にスムーズに足が入るように補助をしてくれる。
これが靴ベラの1つ目の役割です。
実は靴ベらの最大の役割は2つ目の
靴を傷みから守り、長持ちさせることなのです。
靴のかかと部分、表革(アッパー)と裏地(ライニング)の間には 
月型芯と呼ばれる芯地が、かかとを包み込むように入っています 

月型芯は足をしっかりと固定して、靴の形を保つ上で 
とても重要な働きをしてくれるものです。 
ここが踏みつけられてしまうと型が崩れてしまい、
履き心地が悪くなる上に他の部分の傷みを加速させます。

  
結果、靴全体の寿命が縮んでしまいます。 
これを防ぐことが靴ベラのもっとも重要な役割。
この月型芯を無くし、柔軟性のある革でこれを解消した靴もありますが、 
それ以外の芯が入っている靴は、かかとを踏まないこと。
 靴べらが見当たらないとつい、無理をして履こうと
かかとを踏んでしまいがちになります。  
用意されている時にはできるだけ靴べらを使い、 
カバンの中にも携帯用を用意できるとベストですね。 
↓↓↓メルマガ登録はこちらからどうぞ↓↓↓


